暗号技術の評価について
暗号技術の評価について
2000年(平成12年)6月13日
情報処理振興事業協会
事業の背景及び目的
平成15年度(2003年度)を目途としてその基盤を構築することとされている電子政府において、セキュリティの共通基盤の確保は重要な課題とされている。なかでも、暗号技術は、電子化された情報の秘匿性及び非改竄性の確保の他、電子認証を実現する技術であり、電子政府のセキュリティ確保のための重要な基盤的技術である。このように重要な暗号技術について、現在国内では、電子政府における適切な暗号利用をはかるための、政府における利用方針の策定の必要性が指摘されている状況にある。他方、国際的には、ISO/IEC/JTC1において暗号アルゴリズムの標準化の動きがあり、我が国の対応が問われつつある。
本事業の目的は、このような状況を踏まえ、我が国電子政府システムに適用可能な暗号技術であって、公募を通じて応募のあったものについて、技術的・専門的見地から評価し、安全性、実装性等の特徴を分析・整理したリストを作成することである。
なお、本事業は通商産業省の委託により実施するものであり、平成12年4月に通商産業省が策定した「情報セキュリティ政策実行プログラム~電子政府のセキュアな基盤構築に向けての通商産業省の貢献~」の重要な一部をなすものである。
事業の進め方
- 本事業を推進するにあたっては我が国最高水準の暗号専門家で構成される「暗号技術評価委員会」を組織し、公募を通して応募のあった暗号技術について評価を実施する。
- 評価対象となる暗号方式は、電子政府で不可欠な暗号技術のうち、公開鍵暗号、共通鍵暗号、ハッシュ関数、及び疑似乱数生成とする。
- 評価はスクリーニング評価と詳細評価の2段階で行い、詳細評価はスクリーニング評価を通過したもののみを対象とする。評価基準は「暗号技術評価委員会」で策定する。
- 評価結果を含む報告書は公平性、透明性の確保に留意しながら「暗号技術評価委員会」でまとめ、情報処理振興事業協会のホームページで公開する。
評価のスケジュール (案)
- 平成12年6月13日 公募開始
- 7月初旬 評価基準の公開
- 7月14日 公募締切り
- 8月~9月 スクリーニング評価の実施
- 10月初旬 スクリーニング結果の公表
- 10月~12月 詳細評価の実施
- 平成13年2月以降 詳細評価結果の公表
暗号技術評価委員会 委員名簿
委員長 | 今井 秀樹 | 東京大学生産技術研究所第三部教授 |
委員 | 岩下 直行 | 日本銀行金融研究所研究第2課調査 |
委員 | 岡本 栄司 | 東邦大学理学部情報科学科教授 |
委員 | 岡本 龍明 | 日本電信電話株式会社情報流通プラットフォーム研究所主席研究員 |
委員 | 金子 敏信 | 東京理科大学理工学部電気工学科教授 |
委員 | 櫻井 幸一 | 九州大学大学院システム情報科学研究科助教授 |
委員 | 佐々木 良一 | 株式会社日立製作所セキュリティシステム研究センタ長 |
顧問 | 辻井 重男 | 中央大学理工学部情報工学科教授 |
特別委員 | 苗村 憲司 | 慶応大学環境情報学部教授 |
委員 | 松井 充 | 三菱電機株式会社情報技術総合研究所情報セキュリティ技術部チームリーダー |
委員 | 松本 勉 | 横浜国立大学大学院人工環境システム学専攻助教授 |
(オブザーバー) | ||
高森 國臣 | 総務庁行政管理局情報システム企画官 | |
中島 明彦 | 防衛庁運用局指揮通信課長 | |
木村 雅昭 | 通商産業省機械情報産業局情報経済室長 | |
東井 芳隆 | 通商産業省機械情報産業局情報セキュリティ政策室長 | |
八田 勲 | 通通商産業省工業技術院標準部標準業務課長 | |
大蒔 和仁 | 通商産業省電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部長 | |
鈴木 薫 | 郵政省通信政策局通信規格課 | |
大森 慎吾 | 郵政省通信総合研究所通信システム部長 | |
(事務局) | ||
情報処理振興事業協会セキュリティセンター暗号技術調査室 |