CRYPTRECワークショップ
CRYPTRECワークショップ – 2000年度暗号技術評価報告 –
2001年(平成13年)6月26日
情報処理振興事業協会
通信・放送機構
| 名称 | CRYPTRECワークショップ – 2000年度暗号技術評価報告 – |
|---|---|
| 主催 | 情報処理振興事業協会、通信・放送機構 |
| 会期 | 2001年4月18日(水) |
| 時間 | 13:30~17:35 |
| 会場 | ヤマハホール(ヤマハ銀座店4F 中央区銀座7-9-14 TEL:03-3572-3139) |
| 参加者数 | 361名 |
| 時刻 | 内容 | |
|---|---|---|
| 13:30 | 開会の挨拶 | |
| 小野 雅敏 情報処理振興事業協会理事 | ![]() |
|
| 情報技術革新におけるCRYPTRECの重要性と、委員、オブザーバー、関係各省庁方々に謝辞が述べられました。 | ||
| 山本 文土 経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室課長補佐 | ![]() |
|
| 電子政府構築を背景としてCRYPTRECが重要であることと、委員、オブザーバー、関係各省庁方々に謝辞が述べられました。 | ||
| 13:50 | 講演 暗号技術評価委員会CRYPTRECについて 今井 秀樹 東京大学教授 (暗号技術評価委員会委員長) |
![]() |
| CRYPTREC の活動の背景、目的・意義、評価の体制、スケジュール、公募内容、スクリーニングと評価報告暗号技術、詳細評価、結果(概要)などが紹介されました。今後の課題として、継続的な評価、組織・体制作りの整備の必要性などが示されました。 | ||
| 14:20 | 世界の暗号標準化動向 | |
| 三人の講師の方に「世界の暗号標準化動向」について発表いただきました。 | ||
| (1)「AESの活動について」 川村 信一 (株)東芝 研究開発センター 主任研究員 (共通鍵暗号評価小委員会委員) |
![]() |
|
| AESのねらいと背景、スケジュール、絞込み過程、評価体制、特色などが紹介されました。 | ||
| (2)「NESSIEの活動について」 松井 充 三菱電機(株) 情報技術総合研究所 主席研究員 (暗号技術評価委員会委員) |
![]() |
|
| NESSIEの概要、計画、応募暗号について、AES、CRYPTREC等との比較を含めて紹介されました。 | ||
| (3)「ISOにおける暗号技術の標準化状況」 櫻井 幸一 九州大学助教授 (暗号技術評価委員会委員) |
![]() |
|
| ISO/IEC JTC1/SC27 における、国際体制と活動内容、暗号技術の標準化とその動向、今後の課題などについて紹介されました。 | ||
| 15:15 | 講演 「共通鍵暗号技術評価報告」 金子 敏信 東京理科大学教授 (共通鍵暗号評価小委員会委員長) |
![]() |
| 共通鍵暗号技術評価では、評価対象となった「ブロック暗号」、「ストリーム暗号」、「ハッシュ関数」、「乱数生成」で分類して評価したこと、また、それぞれの項目における評価の観点を説明されました。その評価の観点から、評価対象ごとの評価結果が報告されました。 | ||
| 16:15 | 講演 「公開鍵暗号技術評価報告」 松本 勉 横浜国立大学教授 (公開鍵暗号評価小委員会委員長) |
![]() |
| 公開鍵暗号技術評価では、評価対象となった「守秘」、「署名」、「鍵共有」というスキームや、「素因数分解問題」、「離散対数問題」、「楕円曲線離散対数問題」という安全性根拠で分類して評価したこと、また、それぞれの項目における評価の観点を説明されました。その評価の観点から、評価対象ごとの評価結果が報告されました。 | ||
| 17:15 | 講演「今後の暗号評価の進め方」 喜安 拓 総務省情報通信政策局通信規格課長 |
![]() |
| CRYPTRECの継続性、現在に至るまでの経緯、今後の進め方について、ご説明がありました。 | ||
| 17:25 | 閉会の挨拶 | |
| 小林 正彦 情報処理振興事業協会セキュリティセンター (IPA/ISEC) 所長 鈴木 薫 通信・放送機構研究企画管理部長 |
![]() |
|
| 13年度はIPA/ISECとTAOと協力して事業を行うことが説明されました。 | ||
| 17:35 | 閉会 | |









